
毎日の食卓に欠かせないお米、
買った状態のまま放置していませんか?
保存環境によっては
害虫が発生してしまうことも・・・
米唐番で大切なお米を
虫からしっかり守りましょう!


3つの成分※を配合した
唐辛子ゼリーが
お米を虫から守ります!

- ※無洗米用では、「天然青唐辛子成分」、「発酵アルコール(酒精)」を配合した唐辛子ゼリーがお米を虫から守ります。
- ※お米にすでに卵が付いていた場合、精米されたお米でも、使用中に虫が発生することがあります。

使い方
お米に発生する虫って
どんな虫?
コクゾウムシ
・発生世代数:年1~2世代
・産卵時期:春から秋
・一生の産卵数:約200粒
・産卵時期:春から秋
・一生の産卵数:約200粒
3ミリ程度の大きさで、象の鼻のような口をお米に突き刺して、中に卵を産み付けます。卵がお米の中で孵化し、幼虫がお米を食べて成長していきます。
ノシメマダラメイガ
・発生世代数:年4~5世代
・産卵時期:春から秋
・一生の産卵数:約200粒
・産卵時期:春から秋
・一生の産卵数:約200粒
8ミリ程度の大きさで、幼虫がお米を食べます。 お米だけではなく、小麦粉、豆などの穀類やインスタント食品も好む傾向があります。袋を突き破って侵入して、中身を食べることもあります。
害虫が好む環境
気温15~25℃、湿度60%程度で発育・繁殖が活発になります。梅雨が明け、気温が上がってくる6月頃から、お米がおいしくなる新米の季節(9~10月頃)にかけて発育・繁殖が活発になります。

食品保存のお悩み解決情報
エステーがお届けする暮らしに役立つ
情報メディア「くらしにプラス」より、
「食品保存」に関する記事をお届け!
